💙お店の名前は鉄道由来! 三重・名張は”賛急屋”さんの90th包装が可愛すぎる件
もう既に、タイトルが結論。
賛急屋さんの看板商品「なばり饅頭」の90th包装が可愛い、可愛すぎる。
名張ファン、鉄道ファンとしても満足度高すぎる。
伊勢志摩ライナーに合いすぎる。
見えますか? 右端。
ちょーっとだけ近鉄電車がお顔を出しているのです!
包装紙は記事の後半でお見せすることにして、
まずは賛急屋さんを紹介させてください。
お店の名前が鉄道由来
読みはそのまま「さんきゅうや」です。
“Thank you”と語感が似ており、非常に覚えやすい名前ですね。
しかし、名張という立地で鉄道由来というと、鉄道ファンの方はおわかりでしょう。
近鉄大阪線(桜井以東)と山田線、名古屋線(江戸橋以南)の前身、「参宮急行電鉄」……略して「参急」がその名の由来。
看板商品の「なばり饅頭」は開業当時からあるようでして……
SINCE 1930。
参急の名張駅も1930年10月開業。同い年ですね。
場所は名張駅西口を出てすぐ。
駅構内の「名張市物産コーナー」でもしっかり存在感を示しています。
うすーい皮とこしあんの舌触りがたまらない「なばり饅頭」は、田舎娘をイメージしているそう。確かにそんな感じ。
主張しすぎぬ素朴なおいしさ、ゆえにリピートしてしまうというあれですよ、あれ。
曽爾高原からバスで帰ってきた際、そのまま賛急屋さんに直行された観光客の多さはインパクトがありました。赤福だけとちゃうで、三重は。
もう少し詳しい経緯をきいてみた
初訪問時にワンコインのランチ(ワンコインと思えないほどの味とボリュームでした)をいただき、店名についてお店のおねえさんに伺ってみました。
おねえさんは「参宮急行からいただきましたよ」と答えられ、さらに本を見せてくださいました。
『名張cocon』(古今)。
こちらの本に曰く
初代の市橋芳三さんが、平尾への近鉄名張駅(当時は参宮急行電鉄)の誘致に尽力。この功績から駅前での商いの認可を受け、土産物屋を創業。参宮急行から参と急を取り、漢字を変えて「賛急屋」と命名した。
なるほど、駅前立地の鍵は誘致でしたか。
ここで鉄道の話をしますと、参急は神宮参拝(そしてゆくゆくは名阪連絡)を高速電車で果たすため、はじめから「直線」に拘った会社でした。
というわけで拙作の擬人化鉄道史漫画『日帰り伊勢物語』より抜粋。
私の漫画ではいまいち再現できておりませんが、名張周辺の事情として
・既に伊賀鉄道が到達していた(のちの西名張駅、現在この区間は廃線)
・伊賀鉄道名張駅の位置は現在のイオン名張店のあたり
・大和鉄道が桜井-名張-宇治山田間の免許を取った際は、伊賀鉄道の名張駅と接続するつもりだった
・そのため、もとは伊賀鉄道名張駅がまちの中心だったと思われる
・大和鉄道が参宮急行に免許を譲渡し、「直線」を意識したルートを検討することになった際、山側で用地があり、かつ誘致運動のあった平尾地区に「名張駅」を設置することとした
・結果、伊賀鉄道とは伊賀神戸駅で接続することとなり、のちの伊賀神戸駅-(西)名張間廃止の遠因となった
こういう経緯だったんでしょうかね。
久しぶりに訪問したら、見慣れたお店が消えていて動揺した件
時は2021年4月。
繁忙期中の貴重な休みを、密ではない場所で過ごそうと思い奈良に程近い名張をまたまた訪れ、帰りしなに寄った際。
なくなっとるー!
「賛急屋」なくなっとるー!!
近鉄大阪線名張駅と歴史をともにしてきた賛急屋なくなっとるー!!!
名張駅西口ゆーたら、こうやろ!
こう!!
否、焦りは禁物。
看板があるから読んでみようと、同行者さんが冷静なコメント。おう、もっともだぜ……。
建て替えのお知らせ。
仮店舗への地図。
次なる目的地への伊勢志摩ライナーまでまだ時間はある。急ごうず!
– – –
ありました。
あらKawaii。
全くノーマークだっただけに、賛急屋さんのこんな一面を見れるなんてお得感満載でしたわよ奥さん。
そして冒頭に戻る。
包装紙が可愛い。
ついでにレモンケーキも可愛い。そしてさくさく美味しい。
大満足で、帰路!
(ちなみにその日の目的地は平尾山カルチャーパークでした。参急が遊園地経営をしていたと近鉄80年のあゆみにあったので。遊園地というか、現代で言えば歓楽街っぽいやつだったみたいですが。こちらもまたいずれ)
この可愛い包装をどうか全人類見てくれ
オタク特有のでかい主語を許しておくれ。
グリーン系メインに暖色をちょっとずつ取り入れ。
トレンドのくすみ系カラーリングもばっちり押さえておりますぞ。
(こちらは5個入りのもの)
名張を歩いたことがあれば、既視感のあるランドマークの数々。
まちをRPGにしたみたいなワクワク感。
🚃アップ。
電車はもちろん駅の近鉄ロゴにも赤を取り入れるこだわり。
名張駅のメインっておそらく東口かと思うのですが
(左側に見えている像は包装紙にもある江戸川乱歩先生の像。名張出身なのですね。今はwithコロナということでマスクされてます)
包装紙では賛急屋さんのある西口を採用。
レトロな柱が再現度高め。ありがとう、賛急屋。
90周年おめでとうございます!!
また来るよぉ!
なばり饅頭は日本全国でお買い求めいただけます
回し者みたいな見出しをつけるんじゃないっ。(ただのファンです)
賛急屋さんの楽天市場ページを紹介……させてください!
どうやら今年からのようです。
この記事を書いている2021年5月現在、ロゴ画像にもなばり饅頭の包装紙が使われています。
レモンケーキのフレッシュなバナーも、癒し〜。
さきほどの包装紙もあえてトリミングしておりますので、全景はぜひ現物で。
おまけ:鉄道擬人化漫画での名張駅
戦後の混乱期での闇取引の摘発と、駅構内での牛乳販売。
ハード&ほっこりシーンの舞台でした。
(参考文献:近鉄観光30年史)