東征記 -三人の手記から-


 結局、たった三日分の手記だった。
 ここからは、私がどうしてこの書斎を一般開放したのか、でも書いておこう。

 サクハ統一前のダイロウは、きわめて閉鎖的だったという。
 外部との接触を嫌った祖先たちは、この土地により執着するようになっていった。
 内陸部の少数民族たち、特に「砂の民」と呼ばれる者たちは、近郊地方へ亡命したり、新しい秩序に同化していったという。
 それでも、文化を保ち続ける家族はいた。

 ダイロウに転機が訪れたのは、ダイロウジムができあがった頃だ。
 統一後のダイロウタウン議会は、ジム建設派とジム建設反対派に分かれていた。
 何年も何年も、反対派が優勢であった。建設派は、自分は新しいサクハを見ると言って、ダイロウを出て行く者もいた。
 それでも向こうは、ここがジムにはふさわしい、ジムを建設したら観光開発もしようと懇願してきた。
 当時、これは多くの議論を呼んだ。自身が観光資源化されてしまうのか、と戦争世代は嘆いた。
 だが、若い世代は観光開発に賛成し、活動をはじめたのだ。

 “文化を守り、広める”ことを目的とした、未来ある若者たちだったそうだ。
 やはり若い力は強い。尤も、私はその時生まれてすらいないが……。

 最終的に、その力は、上を頷かせるほどとなった。
 ジム建設がはじまると、外部からたくさんのトレーナーが来た。
 文化交流により活気を取り戻した民族の人口も少しずつ回復し、ダイロウタウンからダイロウシティに昇格した。

 そして、私の代になって、私は史料を多く残したこの書斎を開放した。

 守り続けることも文化だが、変わり続けることも文化だ。
 時間が止まっているものに価値は見出せない。
 それが私の判断であった。

 今では、私もジムリーダーに就任し、後輩たちが書斎に遊びに来ては昼寝しているが、これもまた、昔は見られなかった光景。

 文化は開いてこそ守られる。
 このあたりで、追記を止めておこうと思う。

 トギリ

【文章は ここで 終わっている……】


 小説という名の設定語り、ここで一区切りです。
 トギリはサクハ統一の話について触れていませんが(追記するかもしれません)、統一の話はまた違う外伝で書きます。
 ここまで読んでいただいてありがとうございました!
 よろしければぽちっとお願いします。空拍手も嬉しいです→WEB拍手

 Next Stories are...
  ⇒統一サクハへの道(VIから十年前のサクハ)
  ⇒銅のダイナミズム(ラドナ)